1月18~19日に大学入学共通テストが実施されました。
例によってライターは解いたうえで解説記事を作成しました。
本試験なので速報の意味合いも強いですが、2次試験や私大で数学を使う場合の復習に役立てることができると思います。(関西私大に間に合わなくて申し訳ない)
このサイトには予備校その他でもなかなかみられない「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「情報関係基礎」もありますのでかなりお得だと思います。
「簿記」は期待しないでください、としか言えませんが。
なお、「情報Ⅰ」は正確には数学ではありませんが、前年度まで情報関係基礎も対応させていた関係で続けていく予定です。
今年度は科目など大きな変更がありましたので、行と列に注意して閲覧するものを選びましょう。
各ファイルはPDF形式となっており、「全問の解答」「全問の解説」「問題別の所感」の順になっています。 なお、新と旧などで同じ問題になっている部分は解説所感ともに同じ文章にします。
「数学ⅠA」「数学ⅡBC」以外は使わない、という受験生は多いと思いますが他の科目も良問がそろっていると思います。大学受験はこれから、という人も見ておきましょう。 また、「情報関係基礎」「情報Ⅰ」「旧情報」は実生活に役立つ知識がありますので、大学受験が過去の出来事になった人も役立てられると思います。
ちなみにライターが実際に挑戦した結果が以下の通りとなっています。(時間は所要時間)
数学①-数学Ⅰ:92/100、60分
数学①-数学ⅠA:100/100、62分
数学①-旧数学Ⅰ:95/100、61分
数学①-旧数学ⅠA:120/120、75分
数学②-数学2BC:115/116、58分
数学②-旧数学Ⅱ:100/100、56分
数学②-旧数学ⅡB:113/116、56分
数学②-旧情報関係基礎:125/130点、55分
情報-情報Ⅰ:98/100点、45分
情報-旧情報:138/140点、66分
100点満点になっていないものがあるのは選択問題をすべて解いているためです。 またこの結果は問題を先頭から順番に解き、筆算もメモもせず、見直しを大問ごとに1回だけした状態でのものですので、本気でやるときは真似しないようにしましょう。