2018年私立大学問題を振り返る(後編)

2月に入って私立大学の入学試験が進んでいます。
それにともない有名大学の2018年度試験問題も公開されてきています。

現在、新聞社では
「関西大学」「関西学院大学」「立命館大学」「同志社大学」「東京慈恵医科大学」
「早稲田大学」「慶應義塾大学」
の問題が公開されているようです。
(日経、読売、毎日で確認しています。限定公開の可能性が高いのでリンクは貼りません)

管理人も早速問題を見てみました。
今回の早稲田はすさまじいことになっています。

早稲田では
「国際教養」「スポーツ科学」「理工」「人間科学」「教育」「政治経済」「商」「社会科学」(実施順)
で数学が出題されました。
「国際教養」「スポーツ科学」「人間科学」「社会科学」は無理のない難度だと思いますが、他は歯ごたえがあります。

理工:問5は空間図形での位置関係を問う上、細かい場合分けが要求される
教育:問1は小問集合だがそれぞれの計算量が大問と同じくらい多くなる。また、問3ははさみうちを使うための記述が難しい
政治経済:問3は経済の要素を取り入れている、というのはいいが問題の式がおかしいのか?と思いたくなる解答になってしまう(難度というより信念がものをいいそう)
商:問2、問3ともに記述が難しい。また問3は一般形を求めようとすると泥沼にはまる。

となっています。

また慶応では追加で「総合政策」「環境情報」「医」で出題されたことが確認されました。
実は去年「総合政策」「環境情報」では解答不能問題(算額をモチーフにした問題。条件が足りず正解に無限の可能性がある)が出ていたのですが、今回はなかったのでそこは安心です。
(「環境情報」では130マスもマークするので体力がものをいいます…)
「総合政策」では3要素の分布を正三角形と点で表す図を用いた問題が出題されていました。

さて、明日からは国立大学の2次試験があります。
前編は東京大学、京都大学の問題に触れる予定です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする